こうちゃんのブログ - かわやまカテゴリのエントリ
当店の人気商品の一つ・・・和柄のモンペが今日入荷しました。。。
ここ大泉は、八ヶ岳のふもとの高原地帯。都会からの移住者も多く、畑やガーデニングに勤しんでいる方々がたくさんいます。
そんな、都会からの移住者の方からのリクエスト(おしゃれなモンペ注文をいただいたのがきっかけ)で和柄モンペ探しをしたのが・・・3年前。。。いろんな問屋さんを歩きました。
いわゆるオーソドックスの絣のモンペを扱っている問屋さんは、ごく当たり前にありますが、チョット変わったモンペはなかなかお目にかからず苦労しました。。
そんな取引先の1件の問屋さんから、今日届いたのです。。。
すでに、予約いただいていたお客様に早速連絡。。。ご来店いただき、お買上げいただきました。
一番人気!!・・・トンボ柄のモンペ(右)。。。

トンボは前にしか進まない(飛ばない)。。。後もどりしない。 前向き!!ってことで・・・縁起がいい昆虫なんです。。。え!本当ですって!!
小花のかわいいモンペ。。。

第一弾で、これだけ入荷しました。。。できるだけ1点ものを・・・努力したつもりです。。
Tシャツを上にはおり、パンツはモンペで。。ひまわり市場さんへ御買い物!!畑からそのまま御買い物に。。。今や、モンペもファッションへ一役!!綿100%だから汗を吸い、涼しさ、やわらかさ抜群!!(しっかりした縫製・・日本製です。)
この夏の『かわやま』のヒット商品の紹介をさせていただきました。モンペを履いて、あなたも、おしゃれ・・・してみませんか。。
ここ大泉は、八ヶ岳のふもとの高原地帯。都会からの移住者も多く、畑やガーデニングに勤しんでいる方々がたくさんいます。
そんな、都会からの移住者の方からのリクエスト(おしゃれなモンペ注文をいただいたのがきっかけ)で和柄モンペ探しをしたのが・・・3年前。。。いろんな問屋さんを歩きました。
いわゆるオーソドックスの絣のモンペを扱っている問屋さんは、ごく当たり前にありますが、チョット変わったモンペはなかなかお目にかからず苦労しました。。
そんな取引先の1件の問屋さんから、今日届いたのです。。。
すでに、予約いただいていたお客様に早速連絡。。。ご来店いただき、お買上げいただきました。
一番人気!!・・・トンボ柄のモンペ(右)。。。


トンボは前にしか進まない(飛ばない)。。。後もどりしない。 前向き!!ってことで・・・縁起がいい昆虫なんです。。。え!本当ですって!!

小花のかわいいモンペ。。。


第一弾で、これだけ入荷しました。。。できるだけ1点ものを・・・努力したつもりです。。

Tシャツを上にはおり、パンツはモンペで。。ひまわり市場さんへ御買い物!!畑からそのまま御買い物に。。。今や、モンペもファッションへ一役!!綿100%だから汗を吸い、涼しさ、やわらかさ抜群!!(しっかりした縫製・・日本製です。)

この夏の『かわやま』のヒット商品の紹介をさせていただきました。モンペを履いて、あなたも、おしゃれ・・・してみませんか。。

早いもので・・・・・今日から「衣替え」。。。夏です。半袖です。ここ八ヶ岳のふもと大泉に、いい季節がやってきました。
僕は、四季の中で、「夏」が一番好きです。特に大泉で迎える「夏」。。。今からわくわくしちゃいます。
何と言っても朝のすがすがしさ・・・・・。そして空気の美味さ・・・。何とも言えません。。。。。大泉で生れ育ち、そして、今ここで暮らしている。仕事をしている。家族がある。。友達がいる。・・・・・どれもこれもが、ありがたいことです。。。
さてさて、今日から「衣替え」です。。。でも、今日は雨。。。少し肌寒いですが、「衣替え」になりました。『かわやま』の店内も「夏」本番へと切り替わっていきます。。。
地域の保育園・小中学校・高校も制服が「衣替え」。これは、泉中学校の女子セーラー服です。
我が家の長男、大輔君の通っている、泉中学校男子の開襟シャツ。。。左胸に校章がプリントされています
甲陵中学・高校の女子のブラウス・男子のワイシャツ。。。
北杜高校の男女半袖。。。
我が家の次男坊・・・よしくんの通っている、いずみ保育園の半袖の園服。。。
そして、『かわやま』の店内は・・・こんな感じ・・です。。。




おかあさん、おとうさんに。。三分袖・半袖のグンゼの肌着も。。。

吸汗性抜群!サラッとしたグンゼクールビズ肌着も・・・顔をだしました。。。
6月1日。。。店の前を通る中学生。。。保育園の子供達。。。そして、『かわやま』の店内は・・・・・衣替え。。。
ここ、八ヶ岳のふもと大泉町の「衣替え」情報でした。。。
僕は、四季の中で、「夏」が一番好きです。特に大泉で迎える「夏」。。。今からわくわくしちゃいます。
何と言っても朝のすがすがしさ・・・・・。そして空気の美味さ・・・。何とも言えません。。。。。大泉で生れ育ち、そして、今ここで暮らしている。仕事をしている。家族がある。。友達がいる。・・・・・どれもこれもが、ありがたいことです。。。
さてさて、今日から「衣替え」です。。。でも、今日は雨。。。少し肌寒いですが、「衣替え」になりました。『かわやま』の店内も「夏」本番へと切り替わっていきます。。。

地域の保育園・小中学校・高校も制服が「衣替え」。これは、泉中学校の女子セーラー服です。

我が家の長男、大輔君の通っている、泉中学校男子の開襟シャツ。。。左胸に校章がプリントされています

甲陵中学・高校の女子のブラウス・男子のワイシャツ。。。

北杜高校の男女半袖。。。

我が家の次男坊・・・よしくんの通っている、いずみ保育園の半袖の園服。。。

そして、『かわやま』の店内は・・・こんな感じ・・です。。。





おかあさん、おとうさんに。。三分袖・半袖のグンゼの肌着も。。。


吸汗性抜群!サラッとしたグンゼクールビズ肌着も・・・顔をだしました。。。

6月1日。。。店の前を通る中学生。。。保育園の子供達。。。そして、『かわやま』の店内は・・・・・衣替え。。。

ここ、八ヶ岳のふもと大泉町の「衣替え」情報でした。。。

またまた、防災グッズの紹介です。。
万一の震災に備えて、防炎素材の『防災ズキン』を紹介させていただきます。
僕の店『かわやま』は、地元の保育園・小・中学校の制服・ジャージ等の指定をいただいています。その中で座布団兼用の『防災ズキン』は、今年、特に注目を浴びています。。入園・入学販売時期(2月〜3月の一括販売時期)に買うのをためらった方も・・・震災後にお問い合わせいただいて、ご購入いただいております。それどころか、一般の大人の方まで、購入いただいているのが現状です。。。一般の方が興味を示して・・「購入」していただいたのは、僕の記憶では初めてです。
それだけ、「震災」には皆様予想以上に敏感なのではないでしょうか。。。
こちらが、小学校・中学校から大人までの『防災ズキン』です。(小学生用と中学生から大人までの2タイプがあり大きさが違います。)
実際にかぶるとこんな感じ・・。(後ろから見た感じです。)
もちろん、(財)日本防災協会の認定商品です。
こちらは、保育園用です。
(財)防災協会の認定商品
万一、震災で、火の粉をかぶった時など、これをかぶっていれば、燃えないので安心です。昨年、ある新聞紙上で『防災ズキン』の話題が取り上げられ、「燃えてしまう防災ズキン」と『燃えない防災ズキン』の比較が検討されました。
その際、(財)日本防災協会の認定する『防災ズキン』が見直されました。もちろん、『かわやま』の防災ズキンは、認定のもので、安全であることが、メーカーを通して連絡を受けました。ご安心を。。。。。
この、「防災ズキン」にかぶせるカバーも別売りで、販売しています。(座布団カバーですね。。。これは、防炎商品ではないですけどね。。『かわやま』の手づくり品として過去にこのブログでもご紹介させていただきました。)
こんなグッズも震災後の「見逃してはならぬグッズ」として、皆様の心の片隅に位置づけていただければ幸いです。。。
なんといっても災害がないのが一番なんですけどね。。。。。
万一の震災に備えて、防炎素材の『防災ズキン』を紹介させていただきます。

僕の店『かわやま』は、地元の保育園・小・中学校の制服・ジャージ等の指定をいただいています。その中で座布団兼用の『防災ズキン』は、今年、特に注目を浴びています。。入園・入学販売時期(2月〜3月の一括販売時期)に買うのをためらった方も・・・震災後にお問い合わせいただいて、ご購入いただいております。それどころか、一般の大人の方まで、購入いただいているのが現状です。。。一般の方が興味を示して・・「購入」していただいたのは、僕の記憶では初めてです。
それだけ、「震災」には皆様予想以上に敏感なのではないでしょうか。。。
こちらが、小学校・中学校から大人までの『防災ズキン』です。(小学生用と中学生から大人までの2タイプがあり大きさが違います。)

実際にかぶるとこんな感じ・・。(後ろから見た感じです。)

もちろん、(財)日本防災協会の認定商品です。

こちらは、保育園用です。

(財)防災協会の認定商品

万一、震災で、火の粉をかぶった時など、これをかぶっていれば、燃えないので安心です。昨年、ある新聞紙上で『防災ズキン』の話題が取り上げられ、「燃えてしまう防災ズキン」と『燃えない防災ズキン』の比較が検討されました。
その際、(財)日本防災協会の認定する『防災ズキン』が見直されました。もちろん、『かわやま』の防災ズキンは、認定のもので、安全であることが、メーカーを通して連絡を受けました。ご安心を。。。。。
この、「防災ズキン」にかぶせるカバーも別売りで、販売しています。(座布団カバーですね。。。これは、防炎商品ではないですけどね。。『かわやま』の手づくり品として過去にこのブログでもご紹介させていただきました。)

こんなグッズも震災後の「見逃してはならぬグッズ」として、皆様の心の片隅に位置づけていただければ幸いです。。。
なんといっても災害がないのが一番なんですけどね。。。。。

先の東北関東大震災を顧みて、「いざ!」という時のために、こんな防災グッズはいかがですか?
『かわやま』の店頭(レジ前)に並んでいます。。。防災用の懐中電気です。。
これは、電池いらずの、蓄電式小型懐中電気。こんな感じで手のひらで握って何回も繰り返すと・・・蓄電が・・。停電の時には最適です。コンパクトで持ち運びも楽々。。ポケットの中に入ってしまいます。(縦5cm×横10? 幅2cm)価格は・・・何と!・・・598円(税込)!です。

また、単三乾電池3本使用のLEDフラッシュライトはこちら。。。とっても明るい光を放ち、非常時のシグナルライト(赤色の点灯式)も装備されています。停電時には、ランタンとしても活用できます。。価格(単三乾電池3本付いて!・・・税込1,029円!です。)
懐中電気の後ろに磁石がついている為、金属にくっ付きます。。店内の洋服をかけるラック(鉄製)にも・・・この通り・・!!
「いざ!」という時のために・・・ちょっとした防災グッズを紹介させていただきました。。。お手頃価格で販売いたしております。。。
ぜひ、この機会に御買い求め下さい。。。
ちなみに、僕も早速、営業カバンの中にひそませました。。。(笑)
『かわやま』の店頭(レジ前)に並んでいます。。。防災用の懐中電気です。。

これは、電池いらずの、蓄電式小型懐中電気。こんな感じで手のひらで握って何回も繰り返すと・・・蓄電が・・。停電の時には最適です。コンパクトで持ち運びも楽々。。ポケットの中に入ってしまいます。(縦5cm×横10? 幅2cm)価格は・・・何と!・・・598円(税込)!です。


また、単三乾電池3本使用のLEDフラッシュライトはこちら。。。とっても明るい光を放ち、非常時のシグナルライト(赤色の点灯式)も装備されています。停電時には、ランタンとしても活用できます。。価格(単三乾電池3本付いて!・・・税込1,029円!です。)

懐中電気の後ろに磁石がついている為、金属にくっ付きます。。店内の洋服をかけるラック(鉄製)にも・・・この通り・・!!

「いざ!」という時のために・・・ちょっとした防災グッズを紹介させていただきました。。。お手頃価格で販売いたしております。。。
ぜひ、この機会に御買い求め下さい。。。
ちなみに、僕も早速、営業カバンの中にひそませました。。。(笑)

今日、ご来店していただいたお客様から、こんな質問を受けました。。。
「かわやまさんでは、おそろいのオリジナルTシャツなんて作ってくれるんですか?」「例えば、チームのロゴ入りTシャツとか・・・」
「もちろん作れます。ご注文下さい。!何でもお気軽にご相談下さい」とお答えしました。
そうなんです。『かわやま』では、チームでおそろいのポロシャツ・Tシャツ・帽子などなど・・注文を承っています。。ご存知ない方は、この機会にぜひ覚えておいて下さいませ。。。
デザインから、公正まで・・・一緒にご相談にのらせていただきます。
例えば、学校の運動会スタッフ(先生方)のおそろいのポロシャツはこちら。。。
左胸にオリジナルのロゴマークを。。。
さらにおそろいの帽子も合わせて作っちゃいました。。。
「おそろいを・・・!」と思った方は、早速・・・『かわやま』までご連絡下さいませ。真心込めて対応させていただきます。
またまた、こうちゃん・・・商売の紹介をさせていただいちゃいました。。。でへ・・
「かわやまさんでは、おそろいのオリジナルTシャツなんて作ってくれるんですか?」「例えば、チームのロゴ入りTシャツとか・・・」
「もちろん作れます。ご注文下さい。!何でもお気軽にご相談下さい」とお答えしました。
そうなんです。『かわやま』では、チームでおそろいのポロシャツ・Tシャツ・帽子などなど・・注文を承っています。。ご存知ない方は、この機会にぜひ覚えておいて下さいませ。。。
デザインから、公正まで・・・一緒にご相談にのらせていただきます。
例えば、学校の運動会スタッフ(先生方)のおそろいのポロシャツはこちら。。。

左胸にオリジナルのロゴマークを。。。

さらにおそろいの帽子も合わせて作っちゃいました。。。

「おそろいを・・・!」と思った方は、早速・・・『かわやま』までご連絡下さいませ。真心込めて対応させていただきます。
またまた、こうちゃん・・・商売の紹介をさせていただいちゃいました。。。でへ・・

朝目覚めて家の庭を見ると、さわやかな新緑が僕の目に飛び込んできました。
小さい庭に、所狭しと植えられている植木達が、朝の日差しを目いっぱい浴び元気よさそうにあいさつをしてくれました。。。
緑色の中に、赤や紫、黄色等の花達があざやかに、これもまた元気いっぱい咲いている姿・・・「これは、撮らずにはいられない!」と思い・・・デジカメを。。。
僕の父母、とっても庭いじりが大好きで、亡き父は、盆栽を、母は今でもいろんな花を育てて楽しんでいます。。。
では、本日の花達です。父がとっても大切にしていた「藤」を、母がしっかりと引継ぎ、今年も花を咲かせました。


今年はちょっと遅咲き・・・いつもは、逸見神社のお祭り(5月9日)ごろは満開の「さつき」もあざやかに咲いています。

芝桜、もくれんの花。。。いろんな花達。。。




鉢植えの花達も。。。



近所のおばちゃんからいただいた「アマリリス」の花。。。今年も花を咲かせました。。。あざやかなオレンジ色の花が満開です。。

気持ちいい朝・・・!この花達のように・・・かわいらしく!?
元気良く!! 一日のスタートが切れますように・・・!
そして、常に、人の心を和ませるような・・・自分でありたい。。。この花達のように。。。
小さい庭に、所狭しと植えられている植木達が、朝の日差しを目いっぱい浴び元気よさそうにあいさつをしてくれました。。。
緑色の中に、赤や紫、黄色等の花達があざやかに、これもまた元気いっぱい咲いている姿・・・「これは、撮らずにはいられない!」と思い・・・デジカメを。。。
僕の父母、とっても庭いじりが大好きで、亡き父は、盆栽を、母は今でもいろんな花を育てて楽しんでいます。。。
では、本日の花達です。父がとっても大切にしていた「藤」を、母がしっかりと引継ぎ、今年も花を咲かせました。



今年はちょっと遅咲き・・・いつもは、逸見神社のお祭り(5月9日)ごろは満開の「さつき」もあざやかに咲いています。


芝桜、もくれんの花。。。いろんな花達。。。





鉢植えの花達も。。。




近所のおばちゃんからいただいた「アマリリス」の花。。。今年も花を咲かせました。。。あざやかなオレンジ色の花が満開です。。


気持ちいい朝・・・!この花達のように・・・かわいらしく!?


そして、常に、人の心を和ませるような・・・自分でありたい。。。この花達のように。。。
昨日、5月9日は、地元の「逸見神社」のお祭り(毎年必ず5月9日に行われる春の大祭で、逸見一族ゆかりの神社のお祭り。)でした。
逸見一族ゆかりの神社で、三つの鳥居があり、本殿の左脇には、樹齢4百年を越す、トチの大木(北杜市指定文化財)があります。
子供が生まれれば、「健康で元気に育って欲しい」と願いを込め、神主さんに祈祷していただいています。僕もそうですし、僕のこども達も皆、お世話になっています。。
さてさて、『かわやま』では、この「逸見神社」の大祭に際し、逸見郷土芸能保存会(神社の舞等の伝統を受け継ぎ、後世に残す為の芸能保存団体)の方々から、神社の「のぼり旗」の注文を受けました。
地元の書道家である「紫香先生」の直筆です。受注してから、約1ヶ月弱で仕上がり納めさせていただきました。
3本の「のぼり旗」が、5月晴れの大泉に勇ましく、なびいていました。
・・・・・という訳で、『かわやま』では、こんな注文も承ります。
『皆様(お客様)のかゆい所にてが届く、そんな、衣料品店でありたい・・!』僕の「モットー」です。どうぞ何でもご相談下さい。よろしく御願いいたします。。。
逸見一族ゆかりの神社で、三つの鳥居があり、本殿の左脇には、樹齢4百年を越す、トチの大木(北杜市指定文化財)があります。
子供が生まれれば、「健康で元気に育って欲しい」と願いを込め、神主さんに祈祷していただいています。僕もそうですし、僕のこども達も皆、お世話になっています。。
さてさて、『かわやま』では、この「逸見神社」の大祭に際し、逸見郷土芸能保存会(神社の舞等の伝統を受け継ぎ、後世に残す為の芸能保存団体)の方々から、神社の「のぼり旗」の注文を受けました。

地元の書道家である「紫香先生」の直筆です。受注してから、約1ヶ月弱で仕上がり納めさせていただきました。
3本の「のぼり旗」が、5月晴れの大泉に勇ましく、なびいていました。

・・・・・という訳で、『かわやま』では、こんな注文も承ります。
『皆様(お客様)のかゆい所にてが届く、そんな、衣料品店でありたい・・!』僕の「モットー」です。どうぞ何でもご相談下さい。よろしく御願いいたします。。。

早いもので、あの悲惨な3月11日の東北関東大震災から2ヶ月が経過しようとしています。あまりにも大規模な震災のため、復旧作業が大幅に遅れをとっているのが現状です。
僕の友人も間一髪の所で難をのがれ、今、必死に復旧のため、頑張っているようです。
僕は何もしてあげることが出来ず、ただひたすら、遠くからエールをおくることしかできません。ごめんなさい。。。。。
毎日、テレビで、被災地の悲惨な報道を見ては、ため息・・・。本当にひとごとではない。
しかし、「元気」を出さなければ・・・!!
「頑張れ日本!」とか、「一人一人が手を取り合おう!!」とか、テレビでも「元気を出し頑張ろう!」の呼びかけを必死に行っていますが、その通りですね。。。
今、自分にできる事は何か、まず「自分が元気を出すこと!!」そして、「皆に元気を与えること!」だと思っています・・・。節電協力だとか、募金だとかもちろんですが。心の底から、復活のための「元気」「エネルギー」を発信する自分でありたいと思っています。
そんな、心境です。。。今の僕。。。
今日は、朝6時に起床。庭には、今年も華やかに、チューリップ達が元気に咲いていました。。。頑張れ・・・と言わんばかりに。。。
僕の友人も間一髪の所で難をのがれ、今、必死に復旧のため、頑張っているようです。
僕は何もしてあげることが出来ず、ただひたすら、遠くからエールをおくることしかできません。ごめんなさい。。。。。
毎日、テレビで、被災地の悲惨な報道を見ては、ため息・・・。本当にひとごとではない。
しかし、「元気」を出さなければ・・・!!
「頑張れ日本!」とか、「一人一人が手を取り合おう!!」とか、テレビでも「元気を出し頑張ろう!」の呼びかけを必死に行っていますが、その通りですね。。。
今、自分にできる事は何か、まず「自分が元気を出すこと!!」そして、「皆に元気を与えること!」だと思っています・・・。節電協力だとか、募金だとかもちろんですが。心の底から、復活のための「元気」「エネルギー」を発信する自分でありたいと思っています。
そんな、心境です。。。今の僕。。。
今日は、朝6時に起床。庭には、今年も華やかに、チューリップ達が元気に咲いていました。。。頑張れ・・・と言わんばかりに。。。

さてさて、今日は『町屋』をさらに散策してみましょう。
桜のきれいな三角地帯を通り過ぎ南に下ると、さらに『町屋』の中心地へと向います。最初の四つ角を東にてくてくと歩きます。なだらかな坂を登りきると・・・見えてきました。。。「谷戸城」跡。。先にも説明しましたが、武田信玄よりも何代も前の黒源太清光の居城だったと言われています。今は、国指定の公園となっています。桜が山一面に植えられていて、満開の時期は見事です。地元では、谷戸城を「じょうやま」の愛称で、昔から呼んでいます。
谷戸城の脇に建てられているのが、「北杜市考古資料館」です。谷戸城の歴史、また、近くにある縄文時代の遺跡である「金生遺跡」の出土品などが、展示されており、大泉の歴史がよ〜くわかります。。。入館料は何と「無料」ですので、気軽に楽しめますよ。。。
資料館前から見た雄大な八ヶ岳。ビューポイントです。。。
資料館でゆっくりと歴史にひたった後は、八ヶ岳を眺めながら、さっききた道を戻ります。。。
さらに西へ進んで行くと、先程の四つ角が。。。真っ直ぐ道なりに進みます。。。
途中で、今から行こうとしていた「安楽寺」のご住職様と運良く行き会いました。。。愛犬の○○ちゃんを連れ、散歩の途中でした。。。
早速、ご住職様に御願いし、「安楽寺」の撮影に。。。
四つ角から、西に5〜60メートル先に行ったところに『安楽寺』の看板が見えてきました。何とここにも武田菱・・・!
「安楽寺」の駐車場に到着。。。西側の階段を登ると・・・そこには・・・鮮やかな色の芝桜で覆われた境内が。。。
境内はきれいに清掃されていて、とっても気持ちがいい。。。芝桜の中に石像が。(お地蔵様でしょうか。。)思わず「かわい〜!!」と叫んでしまった僕です。ご住職様曰く、大人と子供の像(親子の像)で目と目の視線がぴったり合っているとの事。「あ!本当だ!」

日々是精進なれ・・・こんな地蔵様も。。。
ここ『安楽寺』は治承4年(1181年平安時代後期 今から、830年前)に、武田太郎光長公(武田信玄より15代前)の開基により「大通院」と称し真言宗の道場として開かれたそうです。現在は曹洞宗の由緒あるお寺です。。。(曹洞宗になるまでのいきさつは実際にお寺を訪ねて、ご住職様にお聞き下さい。。。気さくなご住職様ですので、きっとあなたを大歓迎して下さることでしょう。。。)
本堂に入らせていただき、何といっても『安楽寺』で有名なのが、北杜市指定文化財の『天井竜の図』です。。。
これが、『天井竜の図』です。本堂の天井17畳半に描かれた、三枝雲岱画伯の大作
であります。この竜の目は天井を見ながらぐるっと一回り回るとどこまでも僕の目について来ました。思わず「びびび・・・・・」
とにかく、『町屋』を散策するにあたり、絶対に見逃せない・・・ポイント。。。素晴らしいお寺ですよ。ぜひぜひ皆様『安楽寺』へ行ってお参りして下さいませ。。。とっても気さくなご住職様です。
安楽寺を出ると、すぐ並びにあるもう一つのお寺が見えました。町屋にはお寺が2つ、しかも隣り合わせにあるんです。僕の檀家のお寺さんである、『道喜院』です。。。先祖代々、日頃からお世話になっているお寺です。
曹洞宗のお寺で歴史も古く、境内には見事なしだれ桜が。。。おで迎えをしてくれます。このしだれ桜は絶景のビューポイントです。。。カメラを片手に記念写真など。。。

市内七福神めぐりの一寺院にもしていされているこの『道喜院』。 境内にはさまざまな石堂の像が。。。
現在の住職様のお父様直筆の句碑も・・・。
本堂です。。。。。。
これまた、『安楽寺』のご住職様同様、『道喜院』のご住職様もとっても気さくな方です。。。お気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか。
このように、『町屋』には2つのお寺が並び、地元では上(うえ)ん寺、下(した)ん寺として親しまれています。。。(大泉は八ヶ岳の裾野のため、地形が坂になっていますので、北にあるほうが、上。南側が下と言っています。。隣近所も同じです。下の家、上の家。。。)
お寺の坂を登り、泉中学校(僕の母校です。)のグラウンドを横目に坂を下ると、県道にぶつかります。右に曲がると「泉温泉健康センター」が見えてきました。ここの温泉は非常に泉質がいい事で有名です。ぽかぽかでとってもやわらかい。。。
散策で一汗かいたら、ざぶっと温泉につかってみてはいかがですか。
この「泉温泉健康センター」道向こうにある建物が、地元の地産地消、そば組合が経営している「そば処 いずみ」です。。。そば打ち体験館もあります。散策ついでに、お腹がすいたらそばなんぞ・・・いかがですか。。。ざぶっと風呂上りに冷たいビール・・・美味しいですよ。。。
さてさて、『町屋』の見所、食べ処、ざっと紹介させていただきましたが、まだまだ紹介できない場所がいっぱいあります。魅力いっぱいの『町屋』だと僕なりに思っています。。本当にいい所です。。。
紹介させていただきましたこのコースは、「ふっとパスをつくる会」という団体が発行した大泉の散策マップにも載っています。このマップは「かわやま」で販売しています。(一部200円)このマップを片手に歩いてみてもいかがでしょうか。


『町屋』に来て下さい。。。そして歩いて下さい。
きっと何かが見つかるはずです。
僕もこれからの季節、家族でリュックサックを背負い・・・歩いて見たいと思います。
桜のきれいな三角地帯を通り過ぎ南に下ると、さらに『町屋』の中心地へと向います。最初の四つ角を東にてくてくと歩きます。なだらかな坂を登りきると・・・見えてきました。。。「谷戸城」跡。。先にも説明しましたが、武田信玄よりも何代も前の黒源太清光の居城だったと言われています。今は、国指定の公園となっています。桜が山一面に植えられていて、満開の時期は見事です。地元では、谷戸城を「じょうやま」の愛称で、昔から呼んでいます。

谷戸城の脇に建てられているのが、「北杜市考古資料館」です。谷戸城の歴史、また、近くにある縄文時代の遺跡である「金生遺跡」の出土品などが、展示されており、大泉の歴史がよ〜くわかります。。。入館料は何と「無料」ですので、気軽に楽しめますよ。。。

資料館前から見た雄大な八ヶ岳。ビューポイントです。。。

資料館でゆっくりと歴史にひたった後は、八ヶ岳を眺めながら、さっききた道を戻ります。。。
さらに西へ進んで行くと、先程の四つ角が。。。真っ直ぐ道なりに進みます。。。
途中で、今から行こうとしていた「安楽寺」のご住職様と運良く行き会いました。。。愛犬の○○ちゃんを連れ、散歩の途中でした。。。
早速、ご住職様に御願いし、「安楽寺」の撮影に。。。
四つ角から、西に5〜60メートル先に行ったところに『安楽寺』の看板が見えてきました。何とここにも武田菱・・・!

「安楽寺」の駐車場に到着。。。西側の階段を登ると・・・そこには・・・鮮やかな色の芝桜で覆われた境内が。。。

境内はきれいに清掃されていて、とっても気持ちがいい。。。芝桜の中に石像が。(お地蔵様でしょうか。。)思わず「かわい〜!!」と叫んでしまった僕です。ご住職様曰く、大人と子供の像(親子の像)で目と目の視線がぴったり合っているとの事。「あ!本当だ!」


日々是精進なれ・・・こんな地蔵様も。。。

ここ『安楽寺』は治承4年(1181年平安時代後期 今から、830年前)に、武田太郎光長公(武田信玄より15代前)の開基により「大通院」と称し真言宗の道場として開かれたそうです。現在は曹洞宗の由緒あるお寺です。。。(曹洞宗になるまでのいきさつは実際にお寺を訪ねて、ご住職様にお聞き下さい。。。気さくなご住職様ですので、きっとあなたを大歓迎して下さることでしょう。。。)
本堂に入らせていただき、何といっても『安楽寺』で有名なのが、北杜市指定文化財の『天井竜の図』です。。。

これが、『天井竜の図』です。本堂の天井17畳半に描かれた、三枝雲岱画伯の大作
であります。この竜の目は天井を見ながらぐるっと一回り回るとどこまでも僕の目について来ました。思わず「びびび・・・・・」

とにかく、『町屋』を散策するにあたり、絶対に見逃せない・・・ポイント。。。素晴らしいお寺ですよ。ぜひぜひ皆様『安楽寺』へ行ってお参りして下さいませ。。。とっても気さくなご住職様です。
安楽寺を出ると、すぐ並びにあるもう一つのお寺が見えました。町屋にはお寺が2つ、しかも隣り合わせにあるんです。僕の檀家のお寺さんである、『道喜院』です。。。先祖代々、日頃からお世話になっているお寺です。

曹洞宗のお寺で歴史も古く、境内には見事なしだれ桜が。。。おで迎えをしてくれます。このしだれ桜は絶景のビューポイントです。。。カメラを片手に記念写真など。。。

市内七福神めぐりの一寺院にもしていされているこの『道喜院』。 境内にはさまざまな石堂の像が。。。

現在の住職様のお父様直筆の句碑も・・・。

本堂です。。。。。。

これまた、『安楽寺』のご住職様同様、『道喜院』のご住職様もとっても気さくな方です。。。お気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか。
このように、『町屋』には2つのお寺が並び、地元では上(うえ)ん寺、下(した)ん寺として親しまれています。。。(大泉は八ヶ岳の裾野のため、地形が坂になっていますので、北にあるほうが、上。南側が下と言っています。。隣近所も同じです。下の家、上の家。。。)
お寺の坂を登り、泉中学校(僕の母校です。)のグラウンドを横目に坂を下ると、県道にぶつかります。右に曲がると「泉温泉健康センター」が見えてきました。ここの温泉は非常に泉質がいい事で有名です。ぽかぽかでとってもやわらかい。。。
散策で一汗かいたら、ざぶっと温泉につかってみてはいかがですか。

この「泉温泉健康センター」道向こうにある建物が、地元の地産地消、そば組合が経営している「そば処 いずみ」です。。。そば打ち体験館もあります。散策ついでに、お腹がすいたらそばなんぞ・・・いかがですか。。。ざぶっと風呂上りに冷たいビール・・・美味しいですよ。。。

さてさて、『町屋』の見所、食べ処、ざっと紹介させていただきましたが、まだまだ紹介できない場所がいっぱいあります。魅力いっぱいの『町屋』だと僕なりに思っています。。本当にいい所です。。。
紹介させていただきましたこのコースは、「ふっとパスをつくる会」という団体が発行した大泉の散策マップにも載っています。このマップは「かわやま」で販売しています。(一部200円)このマップを片手に歩いてみてもいかがでしょうか。


『町屋』に来て下さい。。。そして歩いて下さい。
きっと何かが見つかるはずです。
僕もこれからの季節、家族でリュックサックを背負い・・・歩いて見たいと思います。
僕の店「かわやま」の周りは、古民家が建ち並ぶ、大泉町でも歴史深い地域です。
近くには、「谷戸城」という甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の孫にあたる、黒源太清光の建てた城跡があります。
今日は、いつものごとく、朝の清掃をし、朝8時に開店。。店前の道路に水を打っていると、桜の花びらがひらひらと、まるで、冬の粉雪が舞うように舞っていました。。うす桃色の花びらがとってもきれいでした。。。
「おはようございます!」と年配のご夫婦が、リュックサックを背負い通りがかり、僕にあいさつをしてくださりました。。。そして、桜の花びらの舞う後景に感動していました。。
朝早くからハイカーが。。。そうですよね、今日からゴールデンウイーク突入なんですね。。
最近、ここ『町屋』を散策する方が増えてきました。今朝のご夫婦みたいに。。。
そこで、今日のブログでは、僕の住んでいる『町屋』をちょこっと紹介させていただきます。
『町屋』ってどこ?って思ったあなた・・・。
大泉町の県道沿い(ひまわり市場さんの北側に面している通り。)の「かわやま」の看板(ひまわり市場さんから150メートル東に行った所に看板があります。)を目印に入って来て下さい。看板のある所付近から、「町屋地区」に入ります。
そしてこの道を100メートルほど下ったところに、地元の造り酒屋「谷桜酒造」さんがあります。生酒が何と言っても美味しくて、とてもさっぱりした風味です。知る人ぞ知る「酒屋」です。。工場見学も要予約でOKとのことです。

谷桜酒造を通り過ぎると左側に、「かわやま」が見えてきました。
僕の店「かわやま」の付近にはこのような古民家が数多く建ち並んでいます。「谷戸」性のお宅の瓦を見ると、何と武田菱の家紋が・・・。武田家とのゆかりの里であることが、伺えますね。
「かわやま」を通り過ぎると、道祖神がある、桜でいっぱいの三角広場が。
ここの桜が朝、ちらちらと僕の店の前まで、花びらを・・・。
ここは、僕が子供のころは「ちびっこ広場」の愛称で親しまれていました。ゴム野球をやったり、ピンポン玉で野球をやったりしてずいぶん賑わったんですよ。。。子供達で。。。
今は、『町屋』の桜の名称です。。。(笑)皆の憩いの場ですかね。。。ここでシートを広げてちょっと一息。。。コーヒータイムってのもいいかもしれませんよ。町屋地区の五穀の豊穣と平和を祈願するための石の祠(7石)が、道祖神と一緒に奉ってあります。。。
まずは、町屋の入り口から紹介させていただきました。。。次回は、さてさてどんな場所が登場しますか・・・お楽しみに。。。
こうちゃんの『町屋』を歩いてみませんか・・・!パート1!でした。。。
近くには、「谷戸城」という甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の孫にあたる、黒源太清光の建てた城跡があります。
今日は、いつものごとく、朝の清掃をし、朝8時に開店。。店前の道路に水を打っていると、桜の花びらがひらひらと、まるで、冬の粉雪が舞うように舞っていました。。うす桃色の花びらがとってもきれいでした。。。
「おはようございます!」と年配のご夫婦が、リュックサックを背負い通りがかり、僕にあいさつをしてくださりました。。。そして、桜の花びらの舞う後景に感動していました。。
朝早くからハイカーが。。。そうですよね、今日からゴールデンウイーク突入なんですね。。
最近、ここ『町屋』を散策する方が増えてきました。今朝のご夫婦みたいに。。。
そこで、今日のブログでは、僕の住んでいる『町屋』をちょこっと紹介させていただきます。
『町屋』ってどこ?って思ったあなた・・・。
大泉町の県道沿い(ひまわり市場さんの北側に面している通り。)の「かわやま」の看板(ひまわり市場さんから150メートル東に行った所に看板があります。)を目印に入って来て下さい。看板のある所付近から、「町屋地区」に入ります。

そしてこの道を100メートルほど下ったところに、地元の造り酒屋「谷桜酒造」さんがあります。生酒が何と言っても美味しくて、とてもさっぱりした風味です。知る人ぞ知る「酒屋」です。。工場見学も要予約でOKとのことです。

谷桜酒造を通り過ぎると左側に、「かわやま」が見えてきました。

僕の店「かわやま」の付近にはこのような古民家が数多く建ち並んでいます。「谷戸」性のお宅の瓦を見ると、何と武田菱の家紋が・・・。武田家とのゆかりの里であることが、伺えますね。

「かわやま」を通り過ぎると、道祖神がある、桜でいっぱいの三角広場が。

ここの桜が朝、ちらちらと僕の店の前まで、花びらを・・・。

ここは、僕が子供のころは「ちびっこ広場」の愛称で親しまれていました。ゴム野球をやったり、ピンポン玉で野球をやったりしてずいぶん賑わったんですよ。。。子供達で。。。
今は、『町屋』の桜の名称です。。。(笑)皆の憩いの場ですかね。。。ここでシートを広げてちょっと一息。。。コーヒータイムってのもいいかもしれませんよ。町屋地区の五穀の豊穣と平和を祈願するための石の祠(7石)が、道祖神と一緒に奉ってあります。。。
まずは、町屋の入り口から紹介させていただきました。。。次回は、さてさてどんな場所が登場しますか・・・お楽しみに。。。
こうちゃんの『町屋』を歩いてみませんか・・・!パート1!でした。。。
